ヨガのレッスンで__
同じ動作を繰り返しながら意識するポイントを
変えることをやったりします。
そうすると同じ動きでも意識を変えることで
やりやすいポイントとやりにくいポイントがあったりします。
それに例えて普段の生活でも見る角度や考える角度を
変えることで難しい問題を抱えていたはずが
するっと解けて解決したりすると言っているのですが・・・・・・。
それは昨日のバレエのレッスンでのこと__
新しい曲の振り写しが今月から始まったのは
この前のブログにも書きました。
昨日レッスン後、帰り支度をしながら
「クッペにして向きを変える? こんなパ、やったことない」
とぶちくさ言っているとレッスンメイトMさんが
「ぴいさん、エスメラルダのバリエーションでやってましたよ」
と教えてくれました。Mさんは教室の助手とバレエサークルを主宰されています。
「え? どこどこ??」
言われてやってみると「あー、なーんだ」とするっと解決。
「エスメラルダ」にあった振りはダブルだったので
「ピルエット」の類、今回はシングルでつなぎのような「パ」だったので
まるっきり別物と思っていたのでした。
組み合わせが違うだけだったりするのでも脳が勝手に
「やったことがない動き」に分類してしまう。
柔軟に考えられれば難しいことではなかった・・・・・・。
視点を変えるだけで格段にやりやすくなることを実感した
出来事でした。
本当は自分で気づけばいいんですけどね。
教えてくれたレッスンメイトさんには感謝です。
では、また~。
同じ動作を繰り返しながら意識するポイントを
変えることをやったりします。
そうすると同じ動きでも意識を変えることで
やりやすいポイントとやりにくいポイントがあったりします。
それに例えて普段の生活でも見る角度や考える角度を
変えることで難しい問題を抱えていたはずが
するっと解けて解決したりすると言っているのですが・・・・・・。
それは昨日のバレエのレッスンでのこと__
新しい曲の振り写しが今月から始まったのは
この前のブログにも書きました。
昨日レッスン後、帰り支度をしながら
「クッペにして向きを変える? こんなパ、やったことない」
とぶちくさ言っているとレッスンメイトMさんが
「ぴいさん、エスメラルダのバリエーションでやってましたよ」
と教えてくれました。Mさんは教室の助手とバレエサークルを主宰されています。
「え? どこどこ??」
言われてやってみると「あー、なーんだ」とするっと解決。
「エスメラルダ」にあった振りはダブルだったので
「ピルエット」の類、今回はシングルでつなぎのような「パ」だったので
まるっきり別物と思っていたのでした。
組み合わせが違うだけだったりするのでも脳が勝手に
「やったことがない動き」に分類してしまう。
柔軟に考えられれば難しいことではなかった・・・・・・。
視点を変えるだけで格段にやりやすくなることを実感した
出来事でした。
本当は自分で気づけばいいんですけどね。
教えてくれたレッスンメイトさんには感謝です。
では、また~。
pagetop ↑
昨日やる気が空回りしているのをリセットしたいと書きました。
片っ端から手を付けて皆中途半端状態の私。
まずはやりたいことを整理してひとつずつこなさなくては。
気ばかりが先走っているので落ち着くことが必要かと。
腰を据えて絵手紙を描いてみる。
今日は2回目。
とりあえず自慢じゃないけど小学校低学年くらいまでは
絵には自信がありました。(どんだけ昔~?)
そしてそれから約半世紀。
書いてみると描けない! 愕然!
ちゃんと観察できない。どう描いていいかわからない。手が震える。
これでは母を笑えません。これについてはこちら。
そして、肝心なことを思い出しました。
お習字が大の苦手だったのです。
字を書くのが難しい!
筆さばきが難しい!
筆の一番上を手でつまんで吊るすようにして書くんですよ。
お習字よりも更に難しいではないか!

恥ずかしいので小さく載せてみました。
一応作品はゴーヤでツル付きです。
書いた字が怪談風になってしまって怖い。
一枚目の作品は唐辛子。母と親友に送りました。
母「もうちょっと大きく書いたほうがいいんじゃない?」とダメ出し。
小学生の頃なら母よりうまく書けたのに。
まさかのダメ出し。
私の下手さに自信がついた母。「私もやってみるから
同じセットを頼んで」
私の目論見は成功、かな?
これから絵手紙交換が出来る事でしょう。
2人で絵手紙交換って普段面と向かって言うと
恥ずかしいような文面でも書けそうな気がして
きっと楽しいと思います。
絵手紙は集中力と観察力、想像力や構図などなど
いろんな部分が養われると思います。
私が一番感じたのは無心になれること。
どうやらざわついた気持ちがリセットされたようです。
では、また~。
片っ端から手を付けて皆中途半端状態の私。
まずはやりたいことを整理してひとつずつこなさなくては。
気ばかりが先走っているので落ち着くことが必要かと。
腰を据えて絵手紙を描いてみる。
今日は2回目。
とりあえず自慢じゃないけど小学校低学年くらいまでは
絵には自信がありました。(どんだけ昔~?)
そしてそれから約半世紀。
書いてみると描けない! 愕然!
ちゃんと観察できない。どう描いていいかわからない。手が震える。
これでは母を笑えません。これについてはこちら。
そして、肝心なことを思い出しました。
お習字が大の苦手だったのです。
字を書くのが難しい!
筆さばきが難しい!
筆の一番上を手でつまんで吊るすようにして書くんですよ。
お習字よりも更に難しいではないか!

恥ずかしいので小さく載せてみました。
一応作品はゴーヤでツル付きです。
書いた字が怪談風になってしまって怖い。
一枚目の作品は唐辛子。母と親友に送りました。
母「もうちょっと大きく書いたほうがいいんじゃない?」とダメ出し。
小学生の頃なら母よりうまく書けたのに。
まさかのダメ出し。
私の下手さに自信がついた母。「私もやってみるから
同じセットを頼んで」
私の目論見は成功、かな?
これから絵手紙交換が出来る事でしょう。
2人で絵手紙交換って普段面と向かって言うと
恥ずかしいような文面でも書けそうな気がして
きっと楽しいと思います。
絵手紙は集中力と観察力、想像力や構図などなど
いろんな部分が養われると思います。
私が一番感じたのは無心になれること。
どうやらざわついた気持ちがリセットされたようです。
では、また~。
pagetop ↑
実家の母がこの間「一日絵手紙教室」に行って
書いて来た絵手紙。

母は絵が苦手。
幼いころ「おにんぎょうさんをかいて~」
とせがんで書いてもらった絵が
あまりにも可愛くなかったので「こんなんじゃ嫌~」
と泣いたことを未だに覚えています。
それ以来絵を書いてもらうこともなく見たこともありませんでした。
この絵手紙を見て、正直うまくないけど
どことなく可愛らしく思いました。
「初めて書いたから手が震えちゃってうまく書けないのよ」
と言ってました。「うまく描かなくていいんだよ。なかなか
味があっていいじゃない。続けてやってみたら?」
とすすめましたけど「下手だから恥ずかしい」と言います。
私と違って新しいことにチャレンジするのになかなか
踏み出せないタイプ。
「暇があったら私がやりたいくらい」と言ったあと、
そうだ!
発表会も終わったし暇というほどではないけど
時間も多少余裕ができたわけだし・・・
描いてみようかな・・・。まずは母に。
近くに住んでいるので手紙なんて書かないけれど
絵手紙ならば・・・
そのうちに絵手紙で返してくれるかもしれません。
母に薦めたはずなのにまたやりたいことが増えちゃった私です。
では、また~。
書いて来た絵手紙。

母は絵が苦手。
幼いころ「おにんぎょうさんをかいて~」
とせがんで書いてもらった絵が
あまりにも可愛くなかったので「こんなんじゃ嫌~」
と泣いたことを未だに覚えています。
それ以来絵を書いてもらうこともなく見たこともありませんでした。
この絵手紙を見て、正直うまくないけど
どことなく可愛らしく思いました。
「初めて書いたから手が震えちゃってうまく書けないのよ」
と言ってました。「うまく描かなくていいんだよ。なかなか
味があっていいじゃない。続けてやってみたら?」
とすすめましたけど「下手だから恥ずかしい」と言います。
私と違って新しいことにチャレンジするのになかなか
踏み出せないタイプ。
「暇があったら私がやりたいくらい」と言ったあと、
そうだ!
発表会も終わったし暇というほどではないけど
時間も多少余裕ができたわけだし・・・
描いてみようかな・・・。まずは母に。
近くに住んでいるので手紙なんて書かないけれど
絵手紙ならば・・・
そのうちに絵手紙で返してくれるかもしれません。
母に薦めたはずなのにまたやりたいことが増えちゃった私です。
では、また~。
pagetop ↑
昨日見た「ひるまえほっと」という番組でヘルマンハープを紹介していました。
専用の楽譜でだれにでも簡単に弾けるというししかも
音色が素敵でした。
「やってみたい虫」が騒ぎ出しました。
大正琴の洋風バージョンのような感じ?
教室がまだ少ないし近くにはなさそうです。
義母は大正琴を家の目の前の自治会館で週一で習ってますけど
まずそんな近くはありえない。
だったら思い切ってインストラクターになって広めるのもあり?
と調べてみたり。(なんと3日間集中講座で試験に合格すれば取れちゃうようです。)
でも、「だめよ~、だめだめ」現実問題、これ以上増やしたら
身がもたないわ~。
そしてもう一つのやってみたいこと。
「太陽礼拝 108回」できれば年内にやってみたい!
(年内じゃなくともいいのですが)。
煩悩の数だけやったら何かしら気づきがあるはず。
やり切れば自信にもつながるし(自分に自信がないもんで)。
これはやる気にさえなれば実行可能なことではあります。
問題はカウントをどうするか・・・。
自分でカウントをすると集中できないし。
とにかくこれは一度は挑戦してみたいことです。
昨日の続きでまたカードを引いてみました。
「あなたの歩幅がちょうどいいのです。
そして、一歩ずつしっかりと歩むことです」
そうですか・・・あっちもこっちもと浮足立たず
いまやるべきことをしっかりとやったほうが
いいということでしょうかね。
では、また~。
専用の楽譜でだれにでも簡単に弾けるというししかも
音色が素敵でした。
「やってみたい虫」が騒ぎ出しました。
大正琴の洋風バージョンのような感じ?
教室がまだ少ないし近くにはなさそうです。
義母は大正琴を家の目の前の自治会館で週一で習ってますけど
まずそんな近くはありえない。
だったら思い切ってインストラクターになって広めるのもあり?
と調べてみたり。(なんと3日間集中講座で試験に合格すれば取れちゃうようです。)
でも、「だめよ~、だめだめ」現実問題、これ以上増やしたら
身がもたないわ~。
そしてもう一つのやってみたいこと。
「太陽礼拝 108回」できれば年内にやってみたい!
(年内じゃなくともいいのですが)。
煩悩の数だけやったら何かしら気づきがあるはず。
やり切れば自信にもつながるし(自分に自信がないもんで)。
これはやる気にさえなれば実行可能なことではあります。
問題はカウントをどうするか・・・。
自分でカウントをすると集中できないし。
とにかくこれは一度は挑戦してみたいことです。
昨日の続きでまたカードを引いてみました。
「あなたの歩幅がちょうどいいのです。
そして、一歩ずつしっかりと歩むことです」
そうですか・・・あっちもこっちもと浮足立たず
いまやるべきことをしっかりとやったほうが
いいということでしょうかね。
では、また~。
pagetop ↑
肩こりは一生の友かもしれません。
せっかくのバレエの夏休み、ヨガのアーサナーでも
と思っていたのにちょこちょこ~っとやってあ~スッキリ!
したもんで、また肩こりの原因を作っています。

ずっと前から作りたかったインコの編みぐるみ。
インコ好き、もしくは鳥好きでない方は
なんでそんなもん作りたいの?? と、理解に苦しむでしょうね~。
理解されなくともいいんです。
とにかく好き。ただそれのみ!

うちのインコ「ジロ」の配色とはちと違った・・・。
編み図からどこがどうなるのか
形になってみないとわからなかったのでひとまず本通り。
次は似た配色にしようと思います。
そんなに作ってどうするの?
そうなんです。毛糸を5色と目玉用のパーツを一袋(25セット)。
目玉だけで計算しても25羽も作れてしまいます。
私の周りにはあいにくインコ好きがいません。
下の姪ならもらってくれそうかな?♡
今日は初めて編み図を見ながら作ったので
3時間位かかってしまいました。
でも要領がわかったので次はもう少し早くできそう。
極めてどうする!
参考にした本です。
編み物好きなインコ好きの人には大好評の本らしいですよ。
せっかくのバレエの夏休み、ヨガのアーサナーでも
と思っていたのにちょこちょこ~っとやってあ~スッキリ!
したもんで、また肩こりの原因を作っています。

ずっと前から作りたかったインコの編みぐるみ。
インコ好き、もしくは鳥好きでない方は
なんでそんなもん作りたいの?? と、理解に苦しむでしょうね~。
理解されなくともいいんです。
とにかく好き。ただそれのみ!

うちのインコ「ジロ」の配色とはちと違った・・・。
編み図からどこがどうなるのか
形になってみないとわからなかったのでひとまず本通り。
次は似た配色にしようと思います。
そんなに作ってどうするの?
そうなんです。毛糸を5色と目玉用のパーツを一袋(25セット)。
目玉だけで計算しても25羽も作れてしまいます。
私の周りにはあいにくインコ好きがいません。
下の姪ならもらってくれそうかな?♡
今日は初めて編み図を見ながら作ったので
3時間位かかってしまいました。
でも要領がわかったので次はもう少し早くできそう。
極めてどうする!
参考にした本です。
編み物好きなインコ好きの人には大好評の本らしいですよ。
![]() | 手のりインコのあみぐるみ: かぎ針で編む 小さな鳥のぬいぐるみと小物 (2014/05/16) 小鳥山 いん子 商品詳細を見る |
pagetop ↑
| home |