実家の母が知人の葬儀に出席した時の事。
入り口付近に故人の思い出の写真が飾ってあることが
多いですがそこに「ツルを折ってください」
と折り紙が置いてあったそうです。
折られたツルは棺に入れるということでした。
折り始めたものの途中から忘れて完成できなかったそうです。
「未完成でもいいので棺に入れてください」と言われたので
そのまま入れて来たそうです。
そこで「どれ、じゃあ折ってみよう」と
母と一緒に折り始めました。
私も〇十年も折ってないので途中覚えているか不安になりつつも
手は覚えていました。
母はやっぱり途中から思い出せなくてそのことで
かなりショックを受けているようでした。

1人暮らしですがなんでも自分でこなしているので
ボケの心配は今のところ大丈夫と安心していたのですが・・・・・・
ボケ防止に折り紙を持って行ってあげようと思います。
指先を使うと脳の刺激になるし
平面から立体のものを作り出す想像力も豊かになるし
きちんと折ることが集中力にもつながりますから。
まだこれからでも遅くはないと思うので。
では、また~
入り口付近に故人の思い出の写真が飾ってあることが
多いですがそこに「ツルを折ってください」
と折り紙が置いてあったそうです。
折られたツルは棺に入れるということでした。
折り始めたものの途中から忘れて完成できなかったそうです。
「未完成でもいいので棺に入れてください」と言われたので
そのまま入れて来たそうです。
そこで「どれ、じゃあ折ってみよう」と
母と一緒に折り始めました。
私も〇十年も折ってないので途中覚えているか不安になりつつも
手は覚えていました。
母はやっぱり途中から思い出せなくてそのことで
かなりショックを受けているようでした。

1人暮らしですがなんでも自分でこなしているので
ボケの心配は今のところ大丈夫と安心していたのですが・・・・・・
ボケ防止に折り紙を持って行ってあげようと思います。
指先を使うと脳の刺激になるし
平面から立体のものを作り出す想像力も豊かになるし
きちんと折ることが集中力にもつながりますから。
まだこれからでも遅くはないと思うので。
では、また~
- 関連記事
-
-
こんにゃく湿布&びわの葉でデトックス 2018/01/24
-
抱き枕の効果か 2017/11/18
-
ボケないように 2017/06/28
-
顔の湿疹の原因は 2017/04/30
-
隠れ貧血!? 2017/02/09
-
pagetop ↑
ヨガの先輩先生のブログでフットローラーの記事がありました。
私もバレエの時持ち歩いているのですが
あまり活用していませんでした。
私のはもう20年くらい前のグリシコ社製のもので
このタイプは今は見かけません。


バレエでも土台である足裏が硬くなっていたら
足裏が使えないばかりでなく美しい姿勢は
作れませんよね。足裏は全身とつながっています。
官足法の指導者でもあるヨガの先輩先生のブログでは
足のツボの観点から書かれています。
足の外側の側面は肩関節から腕、肘、膝の
反射区なのでここをほぐしておくと
バレエでもポールドブラが柔らかく使えると思います。
痛みを感じるところが凝り固まっているところです。
痛くてもコロコロしていると肩周りから
僧帽筋のあたりの血行が良くなってぽかぽかしてきます。
腕の可動域も広がりやすくなります。
もう一つのバレエ用グッズを足の凝りで考えてみました。
バレエ教室の先生のおすすめで大人クラスで注文。
もう半年くらいレッスンのたびに装着しています。
皆さん結構足が痛いと言ってますが
私は最初から全く痛みもなく締め付け感も
感じないのでつけているのを忘れるくらい。
自分では足つぼをやっているおかげかなとも思いますが・・・・・・。
商品情報では
______________________________
足底筋とアキレス腱が伸び過ぎるのを防ぎ、正しく安定した状態が保たれるのでポワントワークが向上します。
足裏にかかる重心を正しく導くことで、姿勢も正しい状態に保たれます。
足底筋膜炎をはじめとするケガの予防や起こってしまった怪我の回復のサポートにもお使い頂けます。
素足でも各種シューズと組み合わせても使えます。
※トウシューズと併用の際は先生にご相談するなど、十分に注意してご使用下さい。
慣れるまでは筋肉痛が起こる可能性もありますが次第に治まります。
1回のレッスンのうちまずは30分の使用からはじめて少しずつ延ばして下さい。
最長で2時間以上は使用しないで下さい。
(カペジオHPより引用)
______________________________
とあります。
締め付けられる部分がちょうど官足法でいう腕の反射区になります。
このバンドをしていて痛みを感じる方は
その部分をフットローラーなどで揉んでみると
きっと痛いと思います。よく揉むといいですよ。
痛みがあると痛いほうに気がとられてサポート
されるどころではなく苦痛だけですよね。
いつもほぐして老廃物を流せば痛みもなくなり本来の目的で
使用効果も得られるのでは?
では、また~
私もバレエの時持ち歩いているのですが
あまり活用していませんでした。
私のはもう20年くらい前のグリシコ社製のもので
このタイプは今は見かけません。


バレエでも土台である足裏が硬くなっていたら
足裏が使えないばかりでなく美しい姿勢は
作れませんよね。足裏は全身とつながっています。
官足法の指導者でもあるヨガの先輩先生のブログでは
足のツボの観点から書かれています。
足の外側の側面は肩関節から腕、肘、膝の
反射区なのでここをほぐしておくと
バレエでもポールドブラが柔らかく使えると思います。
痛みを感じるところが凝り固まっているところです。
痛くてもコロコロしていると肩周りから
僧帽筋のあたりの血行が良くなってぽかぽかしてきます。
腕の可動域も広がりやすくなります。
もう一つのバレエ用グッズを足の凝りで考えてみました。
バレエ教室の先生のおすすめで大人クラスで注文。
もう半年くらいレッスンのたびに装着しています。
皆さん結構足が痛いと言ってますが
私は最初から全く痛みもなく締め付け感も
感じないのでつけているのを忘れるくらい。
自分では足つぼをやっているおかげかなとも思いますが・・・・・・。
商品情報では
______________________________
足底筋とアキレス腱が伸び過ぎるのを防ぎ、正しく安定した状態が保たれるのでポワントワークが向上します。
足裏にかかる重心を正しく導くことで、姿勢も正しい状態に保たれます。
足底筋膜炎をはじめとするケガの予防や起こってしまった怪我の回復のサポートにもお使い頂けます。
素足でも各種シューズと組み合わせても使えます。
※トウシューズと併用の際は先生にご相談するなど、十分に注意してご使用下さい。
慣れるまでは筋肉痛が起こる可能性もありますが次第に治まります。
1回のレッスンのうちまずは30分の使用からはじめて少しずつ延ばして下さい。
最長で2時間以上は使用しないで下さい。
(カペジオHPより引用)
______________________________
とあります。
締め付けられる部分がちょうど官足法でいう腕の反射区になります。
このバンドをしていて痛みを感じる方は
その部分をフットローラーなどで揉んでみると
きっと痛いと思います。よく揉むといいですよ。
痛みがあると痛いほうに気がとられてサポート
されるどころではなく苦痛だけですよね。
いつもほぐして老廃物を流せば痛みもなくなり本来の目的で
使用効果も得られるのでは?
では、また~
- 関連記事
-
-
バレエの発表会_出ないと決めた 2018/02/12
-
フットローラー 持っているのに使わないのはもったいない 2017/06/25
-
交感神経と副交感神経 2017/05/27
-
年齢とともに衰えるのは仕方ない でもあきらめない 2016/11/26
-
疲れがたまってくる週の後半・・・あと2日頑張りたい 2016/07/28
-
pagetop ↑
衣装を作っていたところ
なんだか視線が・・・・・・・
これ

人間の脳は点や線などが逆三角形に配置されたものを見ると
顔と判断してしまうらしいけど。
見えますか?
目が吊り上がっていてデーモンのようですね~。
こういうデコレーションモチーフなどのデザインを考える人って
最初にデーモンありきでそこからデザイン化するのかな?
脳も目もだいぶ疲れてきたようで
ブレークタイム~~
では、また~
なんだか視線が・・・・・・・
これ

人間の脳は点や線などが逆三角形に配置されたものを見ると
顔と判断してしまうらしいけど。
見えますか?
目が吊り上がっていてデーモンのようですね~。
こういうデコレーションモチーフなどのデザインを考える人って
最初にデーモンありきでそこからデザイン化するのかな?
脳も目もだいぶ疲れてきたようで
ブレークタイム~~
では、また~
- 関連記事
-
-
そういう祝い方もあり? 2017/07/17
-
ないものは・・・・・・・作るしかない 2017/07/12
-
見つめる目 2017/06/21
-
捨てなくてよかったと思ったこと 2017/02/11
-
色合せ 色を楽しむほど余裕はないがしっくり来るとおもしろい 2016/04/10
-
pagetop ↑
私は体が柔らかいと言われますが
決していいことばかりではないと最近感じています。
体が柔らかいと肩こりや腰痛になりやすいようです。
それは言えています。実際ほぐしてもほぐしても
すぐ凝ってきますから。
また、ストレッチをしても可動域が広いため心地よい
伸びを感じにくい。
ストレッチして戻す時硬い人は自然に戻るらしいのですが
ぺたーっとなったままなので戻すにも力を使います。
「柔らかい人は皆三角のポーズなどでグラグラ」
とヨガの先輩先生もおっしゃってました。
私も関節がゆるく感じグラグラしてしまうポーズです。
関節弛緩性チェックというのをやったら
全部当てはまってしまいました(汗)。
要注意です。
バレエやヨガをやっているのでより柔軟性が
増しているということと全く運動していない人に
比べれば筋力が少しはあることは幸いです。
それにしてもバレエではやはりほかの人より疲れる
(年のせいもあるけど)のは戻すのも筋力がいるので
疲れるのだと先生に言われ
ヨガでは「ほぐし」をしてしまうとバランスが取れなくなって
しまうのでほぐしは適当に抜いて特に股関節のほぐしは
やらないようにしています。
それでもポーズを複数やってほぐれてしまうと
最後のバランスポーズがとてもきついです。
筋力をつけなくては。特に私の課題は腸腰筋。
腸腰筋を鍛えると太りにくくなるそうですよ。
筋トレは苦手だけどヨガを教えているのに
柔軟ばかりではいけません。
最近はちょっときつめの筋トレも入れるようにしていますよ。
では、また~
決していいことばかりではないと最近感じています。
体が柔らかいと肩こりや腰痛になりやすいようです。
それは言えています。実際ほぐしてもほぐしても
すぐ凝ってきますから。
また、ストレッチをしても可動域が広いため心地よい
伸びを感じにくい。
ストレッチして戻す時硬い人は自然に戻るらしいのですが
ぺたーっとなったままなので戻すにも力を使います。
「柔らかい人は皆三角のポーズなどでグラグラ」
とヨガの先輩先生もおっしゃってました。
私も関節がゆるく感じグラグラしてしまうポーズです。
関節弛緩性チェックというのをやったら
全部当てはまってしまいました(汗)。
要注意です。
バレエやヨガをやっているのでより柔軟性が
増しているということと全く運動していない人に
比べれば筋力が少しはあることは幸いです。
それにしてもバレエではやはりほかの人より疲れる
(年のせいもあるけど)のは戻すのも筋力がいるので
疲れるのだと先生に言われ
ヨガでは「ほぐし」をしてしまうとバランスが取れなくなって
しまうのでほぐしは適当に抜いて特に股関節のほぐしは
やらないようにしています。
それでもポーズを複数やってほぐれてしまうと
最後のバランスポーズがとてもきついです。
筋力をつけなくては。特に私の課題は腸腰筋。
腸腰筋を鍛えると太りにくくなるそうですよ。
筋トレは苦手だけどヨガを教えているのに
柔軟ばかりではいけません。
最近はちょっときつめの筋トレも入れるようにしていますよ。
では、また~
- 関連記事
-
-
足元の悪い中の参加に感謝 2018/01/23
-
体の冷えを感じて温活 2018/01/08
-
体は柔らかくても凝っています 2017/06/19
-
週末プライベートレッスン 2017/06/17
-
呼吸法でリラックス 2017/05/11
-
pagetop ↑
先週から週末行っているプライベートレッスン。

自律神経のバランスの乱れからくる不調。
深い呼吸ができていません。
深い呼吸を常に意識しながら背骨周りや
頭頂部を刺激。
ひねりのポーズで背骨周りの自律神経を刺激して
胸を開くポーズで呼吸を深めて。
1時間半行った後は疲れたけどさわやかな気分に
なっていただけたようで。
少し続けていく予定です。
今日は義母。
坐骨神経痛が痛くて歩くたびに「痛たたた~」。
仰向けになってもらうとかなり歪みがありました。
操体を行って歪みを整えた後簡単なヨガを3つ。
仰向け割座のポーズ・ジャーヌシルシャーサナ・コアラのポーズ。
ジャーヌシルシャーサナをやってもらうと
悪いほうの腰の感覚が鈍っているようで
ポーズをしても腰に刺激が感じられない。
うーん・・・。力が入っている。痛みから?
腰の力も背骨も肩も首も力を抜くように言い
力を抜いて2分くらい続けてもらうとそのうち
やっと刺激が伝わってきました。
最近ではポーズをたくさんやるよりも一つのポーズを
長めにホールドするようにしています。
いつもレッスンでは力を抜いてと言っているのですが
意識するところもわからなかったりするので
特に高齢者のクラスではなるべく一人ひとり触りに行きます。
膝が悪くて座れない・脊柱管狭窄症・腰椎すべり症・
糖尿病・日替わりで痛いところが移動する・手の指が動かない
などなどまるで病気のデパートのようです。
でも高齢の方の多くは休まず来てくださるので
始めた当初と比べるととても動けるようになってきました。
継続は力なり。
必ず体は変わってきますよ。
では、また~

自律神経のバランスの乱れからくる不調。
深い呼吸ができていません。
深い呼吸を常に意識しながら背骨周りや
頭頂部を刺激。
ひねりのポーズで背骨周りの自律神経を刺激して
胸を開くポーズで呼吸を深めて。
1時間半行った後は疲れたけどさわやかな気分に
なっていただけたようで。
少し続けていく予定です。
今日は義母。
坐骨神経痛が痛くて歩くたびに「痛たたた~」。
仰向けになってもらうとかなり歪みがありました。
操体を行って歪みを整えた後簡単なヨガを3つ。
仰向け割座のポーズ・ジャーヌシルシャーサナ・コアラのポーズ。
ジャーヌシルシャーサナをやってもらうと
悪いほうの腰の感覚が鈍っているようで
ポーズをしても腰に刺激が感じられない。
うーん・・・。力が入っている。痛みから?
腰の力も背骨も肩も首も力を抜くように言い
力を抜いて2分くらい続けてもらうとそのうち
やっと刺激が伝わってきました。
最近ではポーズをたくさんやるよりも一つのポーズを
長めにホールドするようにしています。
いつもレッスンでは力を抜いてと言っているのですが
意識するところもわからなかったりするので
特に高齢者のクラスではなるべく一人ひとり触りに行きます。
膝が悪くて座れない・脊柱管狭窄症・腰椎すべり症・
糖尿病・日替わりで痛いところが移動する・手の指が動かない
などなどまるで病気のデパートのようです。
でも高齢の方の多くは休まず来てくださるので
始めた当初と比べるととても動けるようになってきました。
継続は力なり。
必ず体は変わってきますよ。
では、また~
- 関連記事
-
-
体の冷えを感じて温活 2018/01/08
-
体は柔らかくても凝っています 2017/06/19
-
週末プライベートレッスン 2017/06/17
-
呼吸法でリラックス 2017/05/11
-
満開の桜を見ながらのヨガ 2017/04/09
-
pagetop ↑
強いくせ毛で20代の頃からストレートパーマ、
縮毛矯正をしていました。
でもさすがに最近は頭頂部がペタンコになると
老けて見えてきて縮毛矯正せずにくせが落ち着くような
カットをお願いしていました。
それでもヘアーアイロンを使わないと爆発してしまいます。
いつも使っているヘアーアイロン、買うときに失敗。
外側も熱くなるタイプでこれまでに首筋やらおでこやら
3度のやけど。買い替えを考えていたところ。
テレビをつけたらたまたまやっていたテレビショッピング。

よくあるかけたままでしわが伸びるアイロンと同じかな?
と効果を疑うも思い切って買ってみました。
これ、本当に伸びます。
しかもヘアーアイロンより真っ直ぐになって
うれしいことにツヤも出ます。
ストレートも毛先を軽く巻くのも当て方次第で作れます。
根元も立ち上げられて縮毛矯正にありがちな
ツンツンペタンコにならず自然な感じに仕上がります。
宣伝料をもらいたいくらいお勧めしちゃいます。
やけどを3回もする前に知りたかったわ~。
では、また~
縮毛矯正をしていました。
でもさすがに最近は頭頂部がペタンコになると
老けて見えてきて縮毛矯正せずにくせが落ち着くような
カットをお願いしていました。
それでもヘアーアイロンを使わないと爆発してしまいます。
いつも使っているヘアーアイロン、買うときに失敗。
外側も熱くなるタイプでこれまでに首筋やらおでこやら
3度のやけど。買い替えを考えていたところ。
テレビをつけたらたまたまやっていたテレビショッピング。

よくあるかけたままでしわが伸びるアイロンと同じかな?
と効果を疑うも思い切って買ってみました。
これ、本当に伸びます。
しかもヘアーアイロンより真っ直ぐになって
うれしいことにツヤも出ます。
ストレートも毛先を軽く巻くのも当て方次第で作れます。
根元も立ち上げられて縮毛矯正にありがちな
ツンツンペタンコにならず自然な感じに仕上がります。
宣伝料をもらいたいくらいお勧めしちゃいます。
やけどを3回もする前に知りたかったわ~。
では、また~
- 関連記事
-
-
どきどき初デビュー 2018/04/01
-
時間がある時はじっくりと 2018/02/11
-
縮毛矯正している人におすすめ 2017/06/16
-
「これいい!」と言われると欲しくなる 2(ヨガ) 2017/02/10
-
「これいい!」と言われると欲しくなる 1 (バレエ) 2017/02/10
-
pagetop ↑
ブログも断捨離?
アメブロも並行してやっていましたが
わずらわしくなって・・・・・・・
またこちら一本に絞ることに。
意欲的に読者を増やしたいと
思っていない場合・・・・・・
面倒なだけでした。
気まぐれに
ただ書きたいときに書いて
見てくださる人は
少人数でいい。
ブログ向きではないのかも。
自分に心地よいところで
が
一番いい。
アメブロでのブログパーツを気に入ってくださっていた方へ
本棚は引き継ごうかと思っていますがただいま準備中。
もう一つのは見つけているうちに怪しいところに引っかかってしまって
サイトからのメッセージ
警告!
というのが出てきて閉じるのにすったもんだしたので
やめました。楽しみにしていた方にはごめんなさ~い。
では、また~
アメブロも並行してやっていましたが
わずらわしくなって・・・・・・・
またこちら一本に絞ることに。
意欲的に読者を増やしたいと
思っていない場合・・・・・・
面倒なだけでした。
気まぐれに
ただ書きたいときに書いて
見てくださる人は
少人数でいい。
ブログ向きではないのかも。
自分に心地よいところで
が
一番いい。
アメブロでのブログパーツを気に入ってくださっていた方へ
本棚は引き継ごうかと思っていますがただいま準備中。
もう一つのは見つけているうちに怪しいところに引っかかってしまって
サイトからのメッセージ
警告!
というのが出てきて閉じるのにすったもんだしたので
やめました。楽しみにしていた方にはごめんなさ~い。
では、また~
- 関連記事
-
-
気負わず続けられれば 2018/02/14
-
ブログ整理 2017/06/04
-
GWは多肉女子になって 2017/05/03
-
たまには歩いてみる 2017/01/18
-
息子の性格、私似ではないと思ったこと 2016/12/24
-
pagetop ↑
私のアールヌーボー好きは20代の頃から。
サロメのビアズリーの挿絵を見て以来となります。


岩波文庫が100円で買えた時代。
アールヌーボーに関してそれほど詳しいというわけでは
ないですが曲線美に惹かれます。
ミュシャ展ではずっと前から行くつもりをしていたものの
友達との予定が合わず。
とうとう終了6日前、混雑覚悟で一人で行ってきました。
でもこれほど混んでいようとは!想定外でした。
まず驚いたのは地下鉄の改札を出た時点で
チケットを買い求める人ですでに行列。
平日にもかかわらず老若男女が開演前から美術館の中から外まで
長蛇の列。外では50分待ちのプラカード。
こんなにミュシャ好きの人がいるのか??と思ったのですが
それほど詳しくはないけどとりあえず見ておきたい
という人が多いのかな? と思われるような会話もありました。
後ろの30代くらいの男性2人連れは
「コミケ並みの混雑」と言っていました。ふーん、そうなのね?
こういう行列時1人というのは意外といいもんで
「4列で詰めてくださ~い」と言われるも前がみな
奇数で並んでいたので係員の人の誘導で
4列飛ばしで前に行けたのは多少なりともラッキー。

プラカード通り約50分後やっと入れてやれやれ。
私はポスターや挿絵のグラフィックでのミュシャが好きですが
今回のスラブ叙事詩の展示では違う面で圧倒されました。
「撮影可」の部屋があり写真を撮りまくり。




ミュシャの息子をモデルにしたというイケメン。

ハープを奏でる少女のモデルはミュシャの娘。
姿勢がつらそうに見えました。



現代でも背負ってそうなリュックが印象的。

2時間ほどのち、観終わって出てもまだ行列は外まではみ出ていました。
来場者が5/22に50万人を突破したそうです。
平日でこの混雑。一体終了間際の土日は
どうなってしまうんだろう?と思いつつ
6月5日最終日。まだ間に合いますよ!
では、また~
サロメのビアズリーの挿絵を見て以来となります。


岩波文庫が100円で買えた時代。
アールヌーボーに関してそれほど詳しいというわけでは
ないですが曲線美に惹かれます。
ミュシャ展ではずっと前から行くつもりをしていたものの
友達との予定が合わず。
とうとう終了6日前、混雑覚悟で一人で行ってきました。
でもこれほど混んでいようとは!想定外でした。
まず驚いたのは地下鉄の改札を出た時点で
チケットを買い求める人ですでに行列。
平日にもかかわらず老若男女が開演前から美術館の中から外まで
長蛇の列。外では50分待ちのプラカード。
こんなにミュシャ好きの人がいるのか??と思ったのですが
それほど詳しくはないけどとりあえず見ておきたい
という人が多いのかな? と思われるような会話もありました。
後ろの30代くらいの男性2人連れは
「コミケ並みの混雑」と言っていました。ふーん、そうなのね?
こういう行列時1人というのは意外といいもんで
「4列で詰めてくださ~い」と言われるも前がみな
奇数で並んでいたので係員の人の誘導で
4列飛ばしで前に行けたのは多少なりともラッキー。

プラカード通り約50分後やっと入れてやれやれ。
私はポスターや挿絵のグラフィックでのミュシャが好きですが
今回のスラブ叙事詩の展示では違う面で圧倒されました。
「撮影可」の部屋があり写真を撮りまくり。




ミュシャの息子をモデルにしたというイケメン。

ハープを奏でる少女のモデルはミュシャの娘。
姿勢がつらそうに見えました。



現代でも背負ってそうなリュックが印象的。

2時間ほどのち、観終わって出てもまだ行列は外まではみ出ていました。
来場者が5/22に50万人を突破したそうです。
平日でこの混雑。一体終了間際の土日は
どうなってしまうんだろう?と思いつつ
6月5日最終日。まだ間に合いますよ!
では、また~
- 関連記事
-
-
形あるものはいつか壊れる・・・けど 2018/01/20
-
へこたれない 2017/09/11
-
まだ間に合う_ミュシャ展 2017/06/01
-
年末につきもの、もう一つ 2016/12/10
-
芸術三昧 2016/11/29
-
pagetop ↑
| home |